4.目的を同じくする諸外国の活動との交流の促進
改善活動/TQMの意義の再確認と、臨床への適用事例のベンチマーキングを通じて会員施設の活動活性化や広報普及を促進する。
(1) 第1回アジア太平洋医療の質改善フォーラム(9月19―21日、シドニー)への参加呼びかけ
(2) 海外からのフォーラム参加希望の受入れ、平成14年度フォーラムでの国際交流セッション、第3〜4回アジア太平洋医療の質改善フォーラムの主催、などを検討
(3)海外の取組みの紹介(セミナー、ワークショップ,会報・HP等)
(4)
HPに英語広報ページを作成

会報とホームページの充実のための協力のお願い


会員に役立つ情報の提供と協議会活動広報の強化のために、会報とホームページの充実を図ることになりました。会員諸氏のご協力をお願いいたします。

会報について

1.「会員施設の行事」欄や「会員の声」欄への積極的な寄稿をお願いします。
2.寄稿依頼など、会員施設との連絡の便宜を図るために、E-mail を活用したいと考えま
すので、ご教示いただける施設、個人の方はE-mailアドレスをお知らせください。
3.医療のTQMについてよりよく理解するために、「TQMセミナー」シリーズを始めます。 
取り上げるべきテーマや事項がございましたら要望をお寄せください。

ホームページについて

1.賛同が得られる会員施設については協議会のホームページに会員施設のホームページ
とのリンクをつけますので、お知らせください。
2.会員施設の優秀活動事例等を協議会ホームページに掲載します。たとえば、院内発表
大会で表彰された活動事例や推進事例など、会員施設の発表事例でホームページで紹介し
てよいものがあればお知らせ下さい。会員施設の改善活動を広く知っていただくよい機会
になるものと期待しています。
*作業の都合上、紹介事例は、「HTML」のデータファイルでお送り
 ください。
       
送付先  E-mail:intnh3@mail.cc.tohoku.ac.jp (会報事務担当)

―6―



目次へ戻る

次のページへ