(資料3.)平成13年度活動計画

協議会が発足して3回目の全国フォーラムの開催を迎えます。これまで2回のフォー ラムは成功裡に開催され,改善活動やTQM(総合的質管理)に対する関心も次 第に高まってきました。 また、協議会の発足と時を同じくして医療事故の多発 が国内外で社会問題になり、医療事故防止が病院にとって大きな課題となってい ます。医療事故は個人を責めることによっては防止できず、医療プロセスの改善 と医療システムの改革が不可欠であることがますます強調されるようになってい ますが、いまなお医療事故防止と質改善の取り組みが別ものと考えてられている 風もあります。協議会設立の目的と意義を省みれば、今こそその役割を積極的に 発揮すべき時と思われます。そのような認識に立って、平成13年度には次のよう な事業と活動を進めます。

  1. 研究事業の推進
    医療の質・安全向上のための共同改善プロジェクトや統一患者調査への参加、
    および改善活動のレベルアップへの支援
  2. 改善活動の普及と会員拡大に向けた広報・啓蒙活動の強化
  3. 諸外国の医療改善活動との交流の促進

1.研究事業の推進

(1)医療事故防止と質保証をめざす共同改善プロジェクトへの参加

「医療提供システムの総合的質管理手法に関する研究」(厚生科学研究費補助金 事業:平成13-15年度)が実施する「医療の質・安全向上のための共同改善プロ ジェクト」と「統一患者調査」に協力団体として参画し、有志会員施設の参加を 呼びかけるとともにその成果を共有する。
  1. 「危険薬の誤投与の防止」「インスリン治療の安全管理」にかかる改善プロジェ クトへの有志会員施設の参加(平成14年2月開始予定:資料4.参照)
  2. ピッカー方式による患者調査(患者による医療評価の標準化の試み)への有志会 員施設の参加(平成14年前半期に実施予定)

(2)改善活動のレベルアップ

改善活動のレベルアップをめざして、新しい手法やアプローチの発掘・紹介、医 療ミスなど臨床的な質の問題への適用事例の交流と推進、改善活動の推進に関す る諸問題の改善、を促進する。

1)QCサークル活動から課題別改善チーム活動への発展を支援する

2)会員施設調査を通して活動強化ニーズや改善活動の推進に関わる課題事項を 把握し、協議会として実施可能な支援方法を検討する

3)フォーラムのテーマ設定やセッション設定について工夫・改善を行う

2.改善活動の普及と会員拡大に向けた広報・啓蒙活動の強化

改善活動の意義と成果を会員間で共有するとともに、改善活動の意義や会員施設 の活動を非会員施設に紹介する機会を広げる。

会報とホームページ

  1. 会員施設の優秀活動事例をホームページで紹介する
  2. フォーラムでの表彰チームの発表内容を会報、、雑誌等で紹介する
  3. 教育的な記事を会報やホームページで紹介する
  4. 同意する施設については協議会のホームページに会員施設ホームページへのリンクを設ける
病院における改善活動や医療事故防止に関するセミナーの開催とテキストの作成

(3)立場や職種を超えて質改善に取り組んでいる本会の意義と特徴に鑑み、関連諸団 体との協力関係の促進を図る

(4)東京で開催する第4回フォーラムの日程をシンポジウムを含め2日間とし、啓蒙普及の機会とする。

目次に戻る 前に戻る 次に進む