会員施設行事 | 第2回総会の報告 | 事務局から | 後半期の活動について | 第3回フォーラムのお知らせ | 第2回フォーラムの報告 | 審査基準 | 会員の活動紹介 | 事例集出版報告と案内 |
審査項目 | 審査要素 | 点数 |
I.有効性 | アプローチや手法の有効性(Effectiveness)
|
10点 |
II.重要性 | 医療の質、病院サービスの質との関連でみたテーマや成果の重要性(Relevance)
|
10点 |
III.斬新さ | アプローチや手法の斬新さ(Innovation)
|
10点 |
IV.実証性 | 実証性(Fact/Evidence-based)
|
10点 |
V.表現性 | 事例発表の表現性(Presentation)
|
10点 |
※QCストーリーに則った活動 審査基準の全国調査 集計結果報告
日頃QCサークルがいろいろな知恵と工夫を凝らし、また苦労してきた改善活動に対して経営者・管理者・推進者またはQCサークル自身が評価をすることは、活動にPDCAをあてはめ着実なものとするためにも、さらに活動そのものをより活発で自主的・継続的なものとしていくためにもひじょうに重要な役割をもっています。
当協議会ではその評価について、QCサークル活動を既に行っていると思われる全国の病院に対して調査をおこないましたので、その結果を報告します。一例として参考にしてください。
対 象: | QCサークル活動を既に導入・実践していると思われる全国の79病院に書面で調査協力の依頼をおこないました。 |
---|---|
調査方法: | 各病院において開催される「QCサークル発表大会」等で使用されている審査基準書を1部郵送提出いただくこととしました。 |
提 出 数: | 29病院(回答率36.7%) |
集 計: | 審査基準書を提出していただいたすべての病院では、QCストーリーの各ステップ(手順)毎に目を設定されていました。しかし、項目の細部では各病院ともさまざまな表現を用い設定されていましたので、比較的似通った内容を親和的にまとめる作業を行い、その代表的なものを抽出し、該当数をチェックすることとしました。 ※ ちなみに調査した結果、審査基準書の提出のあったほとんどの病院では「問題解決型」の審査基準のみであり、「問題解決型」「課題達成型」の2通りを有しているのはわずか4病院のみでした。 |
審査基準: | @集計結果を用いて、QCストーリーの各ステップ毎に該当数の多かった2〜4要素程度を取り上げ、審査基準書をまとめてみると次頁の表のようになりました。これは、『第2回フォーラム 医療の改善活動』における“QCストーリーに則った改善事例発表”で優秀賞を決める際の審査基準として実際に使用したのものです。 |
A「課題達成型」の審査基準については、「問題解決型」を基本としつつ課題達成型QCストーリーで特有な「課題の明確化」「方策の立案」そして「最適策の追究と実施」というステップで審査要素を変える必要がありましたので、4病院から提出いただいた課題達成型審査基準書並びに『QCサークルのための課題達成型QCストーリー』テキスト(日科技連出版社)を参考に、抜粋しまとめてみました。 |
テーマの選定 |
|
10点 |
現状把握 |
|
10点 |
目標の設定 |
|
10点 |
要因の解析 |
|
10点 |
対策の立案と実施 |
|
10点 |
効果の確認 |
|
10点 |
標準化と管理の定着 |
|
10点 |
反省と今後の進め方 |
|
10点 |
発表の方法 |
|
10点 |
その他 |
|
10点 |
課題の明確化 |
|
10点 |
方策の立案 |
|
10点 |
最適策の追求と実施 |
|
10点 |
![]() 目次へ戻る | ![]() 次のページへ |